ゆるゆるマンガ教室開催のご報告
〜8月2023年8月26日(土)SHINAGAWA1930で実施しました〜
ゆるゆるマンガ教室開催のご報告
〜8月2023年8月26日(土)SHINAGAWA1930で実施しました〜
今回の「ゆるゆるマンガ教室」のテーマは
「いろいろな表情を描こう」でした。

1.怒り顔 最近怒ったことをかこう
怒った顔って意外に難しい。
怒りにも強弱があって、イライラ→ブチギレ!のような段階がありますよね。
それをどのように表現するのか。
自分も描きながら、参加者の方に教えました。
怒った顔って意外に難しい。
怒りにも強弱があって、イライラ→ブチギレ!のような段階がありますよね。
それをどのように表現するのか。
自分も描きながら、参加者の方に教えました。

2.悲しい顔 悲しい出来事をかこう
悲しい時は、涙が流れるのが分かりやすいですね。
また、泣き方も人それぞれ。男女でかなり違います。
他にも愛想笑いで内心悲しいとか…
マンガではたくさんの表現があります。
悲しい時は、涙が流れるのが分かりやすいですね。
また、泣き方も人それぞれ。男女でかなり違います。
他にも愛想笑いで内心悲しいとか…
マンガではたくさんの表現があります。

3.笑い顔 嬉しかったことをかこう
笑い声も「ワハハ」「アハハ」「フフフ」「へへへ」…
いろいろありますよね
例えば自分はどんな笑い方をするだろう?
表情だけでもキャラの性格がわかるから、おもしろいです!
笑い声も「ワハハ」「アハハ」「フフフ」「へへへ」…
いろいろありますよね
例えば自分はどんな笑い方をするだろう?
表情だけでもキャラの性格がわかるから、おもしろいです!

4.その他の表情は何があるか
喜怒哀楽は代表的な表情とされていますが、
それが描けたら次は段階分けや、2つが混ざったような表情など…
人間は複雑な感情を持ちますから、たくさんの表情が作れます。
自分のオリジナルの表情を作ってみました。
喜怒哀楽は代表的な表情とされていますが、
それが描けたら次は段階分けや、2つが混ざったような表情など…
人間は複雑な感情を持ちますから、たくさんの表情が作れます。
自分のオリジナルの表情を作ってみました。
5.表情は漫画の味付け
表情はあくまで漫画の味付けです。大事なのは伝えたいストーリーをしっかり
考えることです。上手下手なんて関係ありません。伝わる描き方を自分なりに
見つけていくことが一番大事だということを皆様にお伝えしました。
ゆるゆるマンガ教室は今後も活動を再開していこうと思っていますので、
漫画に挑戦してみたい!と思った方がいましたら、
ぜひお気軽にご参加ください!
▼マンガ制作についてのお問い合わせはこちらから▼
https://inamitsu.co.jp/contact.html